どうもさくです。

今日は、大学についてです。さくは、セミリタイア生活に入って多くコストを削ることを考えるようになりました。教育も基本的にサービス業なので、費用に対する効果でその価値を計測するべきだと思います。自分の子供が大きくなった時、大学に行かせるべきか、大学院に行かせるべきか、少し悩む問題だと思います。

大学はコストパフォーマンスが悪いのか

まず、大学卒と高校卒のコストパフォーマンスを考えていこうと思います。ユースフル労働統計2019によると、大学卒の男性の生涯収入は2億9千万円、高校卒の男性は2億6千万円とおよそ3千万円の差となっています。

大学の学費が私立で年間100万円、入学金・教材費で100万円とすると500万円のコストとなり、3000万円のリターンは、コストパフォーマンス悪く無いように思います。

ちなみに、大学院(修士)にまで進むとどうなるかというと、男性で3憶4千万円およそ5千万円の差となるようです。2年間で学費100万円・入学金・教材費100万円として300万円のコストに対して、5000万円の収入は相当のコストパフォーマンスのように感じます。

女性はさらに顕著

これが女性になると、高卒女性は1億9千万円 大卒女性は2億4千万円、大学院卒(修士)は3億1千万円となり、各学歴の差が賃金に如実に表れます。

要するに、女性の方が教育にかかる費用対効果が高いと言え、勉強する価値が高いのも女性だと言えます。

大学は無駄か

もちろん、こうした統計は平均化されたものであり、実態は各個人の努力でどうにでもなるものだと思います。ただ一方で、顕著に表れる収入格差があるというのも事実です。こうした、社会的な事実に個人はどういう戦略を取ればよいのでしょうか?

一つ目は、学歴がものを言うという事実を受け入れることが大事だと思います。確かに感情的には、子供のころの教育環境がモノを言う学歴というものが、生涯の年収に差を生んでしまうという事実は事実です。社会全体の問題としては、こうした格差があることは仕方がないことかもしれません。

二つ目は、個人の問題としては、考え方はいろいろあると思います。例えば、仮に大学に行ったとしても、せいぜい10%程度しか高卒との生涯収入の差はなく、個人の努力で10%は補える範囲内だとも考えれます。また、せいぜい10%の範囲内なのであれば、思い切って安い価格の大学(国公立、大学校、通信制、夜間など)を積極的に狙いコストパフォーマンスを最大化させる戦略もありえます。

さらに言えば、大学に行けた人であるならば、大学院に行くという選択はかなり有利な戦略ともいえます。わずか2年の追加費用で、違う人生を歩める可能性も広がります。大学卒業後に、一度就職して再度大学院に通うというのも一つの手でしょう。


大学の無駄さと、生涯収入とは関連性がないかもしれない

今回調べてみると、思った以上に学歴によって平均的な収入に格差が生まれてしまうということが分かりました。これは、日本だけの特性ではなく、欧米でも当たり前のことではあります。このため、米国などでは博士課程が人気化しており、高学歴化が進んでいるのも事実です。

こうした環境、比較的安く大学院に進める日本の環境は、おすすめの戦略の一つなのかもしれません。

しかし、さくも大学時代経験したことではありますが、その無意味さ、効率の悪さというのも事実であると思います。正直、モノを学ぶという意味ではビジネスの場の方が有利だと思います。つまり、本来の目的である学ぶという行為に対して、大学はあまり価値を提供していないようにも思うのです。

さくは、こうした無駄さ、非効率性を考えると、学生の頃にビジネスや社会と関われるような体験をよりするべきだったと反省もしています。具体的には、アルバイトや起業などを積極的に狙うべきだったかもしれません。

まとめ

自分の子供のことを考えると、まじめに勉強させて大学に行かせるべきかどうかという点で、悩みはつきません。ただ、分かった事は、行くならなるべく学費が安いところで、かつ、興味があるなら大学院まで通うということを勧めたいとは思います。

みなさんはどのようにお考えでしょうか?

ではでは


セミリタイアランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村